アルピナのB10です。
今回は、右リアのウインドーレギュレータ交換でお預かりいたしました。
右リアのウインドーレギュレータを交換いたします。
アルピナですが、ボディーはE39セダンですのでBMWです。
手順も同じです。
まずは、ドアトリムを取り外しました。
インサイドハンドルのメクラカバーの下にタッピングが1本です。
後は、クリップ止めです。
クリップリムーバーを使いました。
上側は、手前に引きます。
インシュレーターを取り外しました。
ブチルで貼り付けてあるだけなので、破らないように剥がしました。
ドアサッシュのカバーを取り外しました。
タッピングが3本出てきますので、取り外します。
外側から、ガラスガイドを抜き取ります。
ガラスランラバーは、必要な分だけはがしました。
ガラスをリフターから外します。
トルクス30です。
ガラスを取り外しました。
E39のリアは、ガラスを取り外さないとレギュレータが外せません。
レギュレータの取り付けボルトの上側です。
ガラスを外さないと緩められません。
出来ないこともないそうですが、ガラスを外した方が早いです。自分は外します。
逆トルクスの12ですが10mmのボックスでも緩めることができます。
下側は、10mmボルトです。
パワーウインドーモーターは、トルクス20 4本で止まっています。
ウインドーレギュレータASSYです。
上が車に付いていた物で、下が新品です。
組み付けは、取り外しと反対の手順です。

![DSCN8311[1]](https://drbmw.jp/wp-content/uploads/2012/09/DSCN83111-300x225.jpg)
![DSCN8312[1]](https://drbmw.jp/wp-content/uploads/2012/09/DSCN83121-300x225.jpg)
![DSCN8313[1]](https://drbmw.jp/wp-content/uploads/2012/09/DSCN83131-300x225.jpg)
![DSCN8315[1]](https://drbmw.jp/wp-content/uploads/2012/09/DSCN83151-300x225.jpg)
![DSCN8318[1]](https://drbmw.jp/wp-content/uploads/2012/09/DSCN83181-300x225.jpg)
![DSCN8319[1]](https://drbmw.jp/wp-content/uploads/2012/09/DSCN83191-300x225.jpg)
![DSCN8320[1]](https://drbmw.jp/wp-content/uploads/2012/09/DSCN83201-300x225.jpg)
![DSCN8321[1]](https://drbmw.jp/wp-content/uploads/2012/09/DSCN83211-300x225.jpg)
![DSCN8322[1]](https://drbmw.jp/wp-content/uploads/2012/09/DSCN83221-300x225.jpg)




